年間活動|【公式】豊島区伝統工芸保存会

作品展示コーナー
としま区民センター

place

伝統工芸教室

place

夏休み親子伝統工芸教室

place

豊島区伝統工芸保存会の年間活動

伝統工芸教室
(6月〜2月/各講座・毎月2回程度開催)

伝統工芸教室(6月〜2月/各講座・毎月2回程度開催)

区内在住の方を対象に、豊島区伝統工芸保存会会員の指導による「伝統工芸教室」を実施しています。完成品は「伝統工芸教室生徒作品展」で展示されます。
各講座の受講料は2,000円~3,000円程度です。詳しくは講師にお尋ねください。 (材料費等が別途かかる場合があります)

◇東京手描友禅 ※現在新規募集無し
講師:大久保紀保 03-3986-7037
場所:としま産業振興プラザ(IKE・Biz)5階美術室
第2・4土曜日 午後

◇貴金属装身具 ※若干名募集
講師:島功 03-3973-3014
としま産業振興プラザ(IKE・Biz)5階工芸室
第2・4土曜日 午後

◇金工「初心者からの彫金アクセサリー教室」 ※若干名募集
講師:渡部流線 090-8015-7223(ショートメール可)
Mail:ryusen.silver@gmail.com
としま産業振興プラザ(IKE・Biz)5階工芸室
毎月2回金曜日 午後・夜間

◇つまみ細工 ※現在新規募集無し
講師:齋藤小風 03-6914-3519
Mail:dento@japan-craft.org
講師宅(雑司が谷3-19-4並木ハウス103)
第1・2・3水曜日 午後(月3回)

◇江戸べっ甲 ※現在新規募集無し
講師:宮本拓哉 03-3949-1147
講師宅(巣鴨3-21-29)
土曜日(月2回程度)

夏休み親子伝統工芸教室(7月~8月。各講座1日~2日程度)

夏休み親子伝統工芸教室(8月/各講座2回程度)

夏休み恒例の小学生と保護者を対象にした教室です。伝統工芸の技を体験し、子どもと一緒に作った作品はよい思い出になります。

豊島区伝統工芸展(10月〜11月/3日間開催)

豊島区伝統工芸展(10月〜11月/3日間開催)

毎年、豊島区伝統工芸保存会に所属する伝統工芸の職人が一堂に会して各々の工芸品を展示、販売します。当日は体験コーナーもあり、歴史と伝統に培われた匠の技と作品を通じて、地域に根づく伝統工芸の魅力に触れることができます。

としまMONOづくりメッセ(2月~3月。2~3日間開催)

としまものづくりメッセ(3月/3日間開催)

区内のものづくり関係の企業・団体が結集し、「豊島の力を支えるものづくり」を紹介します。豊島区伝統工芸保存会は毎回ブースを出展するほか、工芸体験コーナーでは実演・体験教室も行っています。

作品展示コーナー(通年/月替わり展示)

作品展示コーナー(通年/月替わり展示)

豊島区役所3階と5階で豊島区の伝統工芸士による様々な工芸作品を展示しています。展示作品は2~3か月ごとに替わります。どうぞご鑑賞ください。

豊島区伝統工芸士の認定

豊島区伝統工芸士の認定

豊島区は、区内に居住し(1)伝統工芸品の製造に15年以上従事している(2)高度の伝統的技術・技法を有しているなどの要件を満たした技術者を豊島区伝統工芸士として認定しています。

研修会

研修会

会員の技術の練磨と相互の親睦を兼ねて研修会を行っています。

教育機関(大学など)との連携事業

教育機関(大学など)との連携事業

大学の研究機関と連携し、デザイン開発会議に参加するなど、工芸技術の新たな価値創造に取り組んでいます。

小学校教育活動への参加

小学校教育活動への参加

各学校からの依頼により、小学校での自由学習の授業や公開講座などで講師を務めています。